〜いっぽうその頃調布では、の巻〜
開催日:2月28日(月)10:00〜11:30
場所:定休日の手紙舎 2nd STORY
参加者7名:
(スタッフ)梶、石川、森、宮本
(部員)Annie 、なな、まちゃこ
欠席10名:
(スタッフ)渡辺、笹野、濱野、城田、手島、佐藤
(部員)ピエニプー、さとみ、きのあさ、Mayamoon
2月の開催日は「手紙舎 前橋店」のプレオープン日と重なったため、留守番スタッフ&部員さんでの開催となりました。少なめの人数でしたが「前橋も行ってみたいですね〜」と、オープン間近の新店舗に想いを馳せつつ、本金継ぎ、現代金継ぎとそれぞれの作業をスタート!
こちらは本金継ぎチーム。漆で接着した部分をサンドペーパーでやすり、さらに漆を塗っていきます。本金継ぎはとにかく工程→乾かす→工程→乾かすで時間がかかってしまう(月一開催なので尚更)のですが、部員さん持ち込みの器も、ようやく終わりが見えてきました!
ず〜っと直し続けていたカフェの器にも金蒔き。本来は真綿を使って金属粉をつけるのですが、安価な化粧ブラシを使ってみました。持ち手もついているので、こちらの方が使いやすそうです。
現代金継ぎチームは、割れてしまった商品を蘇らせるべく細々接着。カフェスタッフ宮本さんおすすめの強力接着剤も使い、ガラスの継ぎにも挑戦しました。
そんな宮本先生は電動ルーターでもくもくと削り。どんなお直しになるのでしょうか…!
部員まちゃこさんの器も仕上がってきましたよ〜
10月からご参加いただいた3期生のみなさんも、3月でいったん一区切りとなります。(4月以降も直したい器があったらぜひお越しください🌷)割れてしまった器たちが食卓でまた活躍できるよう、最後まで仕上げていきましょう!
【部員への連絡です】
・全ての途中の器にマステで名前を貼りましょう(誰がどこまでやったか追いきれないことが続いたので、同じ人が同じ器を進めようキャンペーン中)
◎お買い物メモ
今月はとくに無し
◎次回開催日
お待たせしておりますが、決まり次第お知らせいたします!
==================================================
手紙社の部活「金継ぎ部」
主な活動日:月 or 火
活動場所:手紙舎 2nd STORY
概要:年に2回(4月・10月)、新しい参加者を約3名募集しています。金継ぎの楽しさは、直す時間と使う時間、そして物を大切にできる満足感! 陶芸家の小谷田潤さんに我々スタッフが教えていただいた金継ぎを共有しながら、まずはパテを使った現代金継ぎを、その後漆を使った本金継ぎを一緒に学びませんか?
参加費:1回参加ごとに500円(材料&道具代として)
社内メンバー)渡辺、笹野、濱野、梶、手島、石川、佐藤、森、宮本、城田
手紙社の部員メンバー)現在7名